宮古地区行政区組合ホームページ

TOPページごみの分別受入辞典

※分別区分のマークは、以下の通りです。

  • 燃やせるごみ
  • 燃やせないごみ
  • 資源物
  • 可燃性粗大ごみ
  • 不燃性粗大ごみ
  • 小型家電
種類・品目
分別
区分
処理・
収集
廃棄物の受入れ基準・出し方など
処理
収集
1
カーステレオ、カーナビ
×
市町村で設置している回収ボックスでの回収となります。(設置個所については、市町村に確認してください。)
2
カーテン(化学繊維)
指定袋に入る大きさに切断してください。
3
カーテンレール(金属製)
 
4
カード類 
プラスチック100%のものに限る。それ以外のものは「燃やせるごみ」へ。個人情報が記載されているものは切断してください。
5
カーペット
指定袋に入る大きさに切断してください。直接搬入はそのままで可。
6
貝殻(カキ・ホタテ・アワビ・つぶ等)
 
7
懐中電灯
乾電池を取り外してください。
8
カイロ(金属製・使い捨て)
包装袋は、「プラスチック」へ。
9
紙に包み危険であることを表示してください。
10
鏡餅(真空パック)
包装は、マークに従い分別してください。

11
 
学習机  スチール製
収集(市町村に確認してください。) 蛍光灯は「有害ごみ」へ。
 木製
収集(市町村に確認してください。) 蛍光灯は「有害ごみ」へ。 

12
  
額縁    ガラス部
ガラスは紙に包んで危険と表示願います。
 プラスチック部
プラスチック100%で、一辺が40cm程度未満のものに限る。
それ以外のものは「燃やせるごみ」へ。
 木部
 
13
掛け時計
乾電池を取り外してください。

14
  
カゴ  金属製
 天然材製
 
 プラスチック製
プラスチック100%で、一辺が40cm程度未満のものに限る。
それ以外のものは「燃やせるごみ」へ。

15
 
傘   金属部
 布・ビニール部
 
16
傘立て(木製・プラスチック製)
収集(解体し、指定袋に入れてください。)、直接搬入は(長さ200cm以下、巾60cm以下、厚さ10cm以下。)
17
菓子缶
洗浄し、潰さずに出してください。※錆びたものは「燃やせないごみ」へ。
18
加湿器
 
19
菓子箱(紙製・プラスチック製)
汚れを落とし、紙製、プラスチック製に分別してください。
20
菓子袋
洗浄されていること。
21
ガスオーブンレンジ
指定袋に入る大きさであれば「燃やせないごみ」へ。
22
ガスコンロ
指定袋に入らないものは、「不燃性粗大ごみ」へ。
23
ガス炊飯器
指定袋に入らないものは、「不燃性粗大ごみ」へ。
24
ガスストーブ・ガスファンヒーター
収集(分解し、指定袋に入れてください。) 指定袋に入らないものは、「不燃性粗大ごみ」へ。
25
ガスマット(レンジ用アルミホイル)
収集(指定袋に入る大きさのもの。)
26
ガス湯沸かし器・ガステーブル
収集(指定袋に入る大きさのもの。)乾電池を抜き取ること。
27
カセットコンロ(簡易コンロ)
 
28
カセット式ガスボンベ
ガスを使い切ってから穴をあけてください。
29
カセットテープ
30 カセットテープのケース
プラスチック100%のものに限る。それ以外のものは「燃やせるごみ」へ。
31
カセットプレーヤー(携帯型)
×
市町村で設置している回収ボックスでの回収となります。(設置個所については、市町村に確認してください。)
32
ガソリン携帯缶
洗浄し、乾燥させること。
33
カッターナイフ
紙に包み危険であることを表示してください。
34
カップ麺の容器 
洗浄し、分別マークに従い分別してください。汚れを落としにくい場合は、「燃やせるごみ」へ。
35
蚊取り線香の箱
箱(容器)に「紙」マークがありますが、臭いが染み付いてリサイクルに適さないため、「燃やせるごみ」へ。
36
金網
 

37
 
かなづち   金属部
 木部
指定袋に入る大きさに切断してください。 
38
カバン(革製・プラスチック製)
金具を分離した場合、金具は「燃やせないごみ」へ。金具等の分離が困難な場合はそのまま「燃やせるごみ」へ。
39
画びょう
紙に包み危険であることを表示してください。

40
 
花びん   ガラス製・陶磁器製
 
 プラスチック製
プラスチック100%のものに限る。それ以外のものは「燃やせるごみ」へ。

41
 
鎌   金属部
紙に包み危険であることを表示してください。
 木部
指定袋に入る大きさに切断してください。 
42
 
43
紙コップ、紙皿
 
44 紙製買い物袋
紙製容器包装に分別して出してください。
45
カミソリ(替え刃を含む)
紙に包み危険であることを表示してください。
46
紙粘土
 
47
紙やすり
 
48
ガムテープ
 
49
カメラ
乾電池を取り外してください。デジタルカメラは「小型家電」へ。
50 カメラ(使い捨て)の包装紙
 
51
蚊帳
指定袋に入る大きさに切断してください。
52
カラーボックス 
収集(分解し、指定袋に入れてください。)指定袋に入らないものは、「可燃性粗大ごみ」へ。
53
カラオケセット 
 収集(分解し、指定袋に入れてください。)指定袋に入らないものは、「不燃性粗大ごみ」へ。
54
ガラスクリーナー  スチール容器
ガスを使い切ってから穴をあけてください。
 プラスチック容器
洗浄されていること。
55
ガラス食器
 
56
ガラス戸 
紙に包み危険であることを表示してください。指定袋に入る大きさであれば「燃やせないごみ」へ。
57
ガラスびん(リターナブル(再使用可能)びん)
洗浄し、一升びん、ビールびんに分別して下さい。 ワンウェイ(使い捨て)びん(飲食用に限る)は洗浄し、無色びん、茶色びん、その他の色びんに分別 してください。
58
ガラスびんのふた(取り外したもの)
 
59
軽石
 
60
カレー粉(缶)
洗浄されていること。
61
カレールー(トレイ・袋)
洗浄されていること。
62
換気扇
 

63
 
換気扇カバー
(フィルター) 
 金属製
 不繊布製
 
64
缶切り
 
65
緩衝材(紙製)
緩衝材とは、貨物・荷物の内容物保護に用いる物。
66
乾燥機
×
×
 家電リサイクル法により受け入れできません。(購入店もしくは指定引取業者である岩手三八五流通(株)宮古支店に相談してください。)
67
乾燥剤
 
68
缶詰の缶
洗浄し、潰さずに出してください。 ※錆びたものは、「燃やせないごみ」へ。
69
缶詰のふた(取り外したもの) 
 
70
乾電池(筒型単1~5、角型9V、ボタン式)
「有害ごみ」へ。 ※販売店での店頭回収にもご協力ください。
71
カンナ  刃の部分
紙に包み危険であることを表示してください。 
 木製の部分
刃の部分を外すこと。
72
感熱紙