TOPページ>ごみの区分
廃棄物とは、人間の活動に伴って発生するもので、ごみなどの不要物や自分で利用した他人に有償で売却できないため不用になった液状または固形状のものをいいます。
廃棄物には、その発生形態や性状の違いから、「一般廃棄物」と「産業廃棄物」のふたつに大別されており、排出後の処理の責任主体や処理方法が区分されます。
産業廃棄物とは、会社や工場の事業活動に伴って発生した廃棄物のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められた20種類の廃棄物をいいます(一部のものは業種指定あり)。
一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいいます。一般廃棄物の処理は、原則として市町村(行政組合)が行います。なお、事業活動に伴って発生した廃棄物であっても、産業廃棄物に該当しないものは、一般廃棄物となります。
廃棄物は、発生の形態の違いから、事業活動に伴って排出される廃棄物と一般家庭から排出される廃棄物とに区分されます。
事業活動に伴って排出される廃棄物は、性状によって産業廃棄物と事業系一般廃棄物に区分されます。
宮古地区広域行政組合が受け入れている一般廃棄物は、以下のように区分されます。
ペットボトル
|
||
缶類
|
アルミ缶 | |
スチール缶 | ||
びん類
|
無色 | |
茶色 | ||
その他の色 | ||
リターナブルびん | ビールびん 一升びん |
|
紙類
|
新聞紙 | |
雑誌 | ||
ダンボール | ||
飲料用紙パック | ||
紙製容器包装
|
||
プラスチック |
製品プラスチック | |
プラスチック製容器包装 | ||
白色トレイ | ||
有害ごみ
|
乾電池 | |
蛍光管 | ||
水銀体温計 | ||
水銀血圧計 | ||
使用済み小型家電
|
パソコン類 | |
ゲーム機類 | ||
映像用機器類 | ||
携帯電話類 | ||
デジタルカメラ類 | ||
電子書籍端末類 | ||
補助記憶装置類 | ||
カー用品類 | ||
音響機器類 | ||
電子辞書及び電卓類 | ||
その他 |
可燃性粗大ごみ |
不燃性粗大ごみ |